SpresenseHDR カメラボードには色空間変換回路とJPEGエンコーダのためにFPGAが搭載され、Y/Cb/Crに加え、RGB、JPEG形式の画像を Spresenseに送ることができます。
Spresense HDR カメラボードのISX019とレンズの仕様表
機能 | 性能 |
---|---|
センサータイプ | 1/3.8型 CMOSイメージセンサー |
有効画素数 | 126万画素 1297(H)×969(V) |
推奨記録画素数 | 123万画素 1280(H)×960(V) |
測光モード | 平均、中央重点、スポット、ヒストグラム |
露出補正 | ±2EV、 1/3EVステップ |
ホワイトバランス設定 | Auto、MWBモード、ユーザモード、ワンプッシュモード |
露出時間調整 | 可変 |
出力画像フォーマット | Y/Cb/Cr |
機能 | 性能 |
---|---|
レンズ構成 | ガラスレンズ 6枚 |
IRカットフィルター | 415-650nm(可視光透過) |
レンズ径 | M8 P0.35 |
有効焦点距離 | 5.1mm±5% |
F値 | 2.0±5% |
画角 | 垂直画角:31.2°±5%、水平画角:41.8°±5%、対角画角:52.4°±5% |
主光線角 | <17.5° |
歪曲収差 | -1.36% |
解像度 | 500本以上 |
焦点距離 | 調整可能 |
焦点範囲 | 2cm~∞ |
メインボードとHDR カメラボードの接続方法
HDR カメラボードをご使用の前には付属の遮光シールを下図のIC10を覆うように貼付し、HDR カメラボードのフラットケーブルを下図のようにメインボードのカメラ専用コネクタ(CN5)に奥までしっかりと差し込みます。
カメラスケッチの作成
カメラスケッチは、サンプルスケッチ「camera.ino」を使用します。
「ファイル → スケッチ例 → Spresense用のスケッチ例 Camera → camera」でスケッチ例が表示されない??
→「TomonobuHayakawa/BSEC-Arduino-library」からzipファイルを取得して、Arduino IDEで「ライブラリをインクルード」することにより、 Spresense用のスケッチ例 が表示されるようになりました。
カメラスケッチの実行
カメラスケッチを実行すると、次のようにシリアルモニタにメッセージが表示されます。
SDカードには次のように10ファイルのJPGファイルが作成されます。